茶室建築・茶道具の製造・卸・小売
有限会社 たかせ物産

茶室建築、茶道具の製造・卸・小売の「たかせ」

お問い合わせ

炉切工事・炉壇、釘類

炉切工事前に大前提として実際に使用する「炉壇」と「炉縁」の二つを準備します。
炉壇の材質の厚さがそれぞれ違うため炉壇受けの固定場所が必ず変わってくるためです。

炉切工事にかかる費用について

炉切工事にかかる費用はおおまかにわけると以下になります。

1. 設置場所の確認・話し合い 現場に赴き、炉を切る場所、炉を切る場所の床下に構造上重要な柱などが無いかを確認します。
この際、水屋の場所、床の間の位置、茶道口などのから設置場所が最適化どうか話し合いをします。
2. 炉壇を支える枠材の固定 話し合いをもとに決めた場所に後日炉壇と炉縁を重ねた際、畳と炉縁がフラットになるように炉壇を支える枠材を床下に固定します。ここまでの作業で畳設置後に炉壇と炉縁を据え付けるだけの環境を整えます。
※当社ではこの1〜2の作業までの工事で30,000円の工事費請求となります。
※炉壇設置場所床下に構造上重要な箇所がある場合は追加補強もしくは場所変更の打ち合わせが必要になります。
3. 畳の発注 最後は畳の発注です。
炉を切る部屋が何畳なのか、リフォームの場合は炉を切る畳だけを制作して一畳だけ青々とした畳で我慢するかなどで費用は大きく変わってきます。
普段からお付き合いのある畳業者がいらっしゃる方もおりますので費用はそれぞれです。
畳をお願いする時の注意点として、茶道正式寸法である京間畳(6尺3寸×3尺1寸5分)の畳を制作するためには普段から京間専用の畳表を支度している職人さんでなければ不可能です。
江戸間専用の畳表を限界に使用しても「ちょっと大きい江戸間畳」しか用意できません。
江戸間畳で炉を切る場合も畳の目の数を数えて道具を置くという決まり事をきちんと教えたうえで発注まで段取りする必要があります。
もちろん公共工事などで炉壇受けが図面に組み込まれている場合などはいつでもご用意致します。

炉切工事の費用が曖昧なのはご依頼者の条件がそれぞれ違うためです。
すでに炉壇や炉縁を持っているか、発注する畳が何畳になるかなどあらかじめおおまかな検討をつけてから依頼すると最少の費用での工事で完了可能です。少しくらい炉縁が畳より上がっても…が許されない事を施工業者様に理解してもらってください。
利休の時代から流派問わずすべて同じ寸法で制作されているのが炉縁です。施工業者様にここを理解してもらうことですべての炉縁が合わないという最悪の状況は避けられます。

近年、高額な炉壇受けを設置する施工業者様を多く見かけますが、これまで茶室建築を含め数多くの炉を切ってきた当社としましては少々疑問を感じます。気持ち的に安心なのは理解できますが、よほどのことが無い限り重要なのは炉縁と畳面の高さが一致することであり、炉壇の周りに空気の層を確保することで十分だと思います。私の知る限り、炉内の熱で火事になったり電熱器のコードが焼き切れた話は聞いたことがありません。
どうしても心配ならどこの建築現場にも必ず出てくる耐火ボードの残り物を大工さんに加工してもらうだけで十分ではないでしょうか?

炉壇・釘類

価格の安い炉壇は材質が薄いものが多く、厚くなるほど価格が上がる傾向があります。

構造面

  1. 安価な炉壇を用意して炉壇の底に受け台を設置する費用をかける
  2. 炉壇の羽根の厚みですべてを支えることができる炉壇を用意する

色・材質の種類

  1. 正式な本壁炉壇

    最も高額な炉壇ですが、風情はもちろん、側面に傾斜があり炉内の熱が全体に対流する構造です。
    定期的な補修費用を惜しまなければ最高の炉壇です。

  2. 銅を加工した炉壇

    当時、一番加工しやすい金属として用いられた世間に最も普及している炉壇です。
    近年の銅原価の高騰や材質の厚さにより大きく製品価格が変わるのが特徴です。
    煮色で着色するのが一般的です。灰のアルカリによる変色や腐食が難点です。

    稀に最も高額な純粋な銅を独自に加工してギラギラした炉壇も見かけますが純銅を触った手で白木の道分が付着しほぼ修復不可能な黒ずみが発生しますのでお勧めしません。
    ※ 蛇口も一緒で純銅を正式とする情報は間違いです。
    利休の時代は水道などは存在しません。

  3. 合金・ステンレス壁色塗装炉壇

    近年から出始めた新しいタイプの炉壇です。
    灰のアルカリによる腐食の心配はありませんが、やはり本壁炉壇の自然な凹凸が出すわびた景色には及びません。
    このタイプの炉壇もやはり価格により材質の厚さが変わってきます。
    ある程度の強度を持ったこの炉壇を当社がお勧めしますが、7~8万円ほどの定価になります。
    当社は炉切工事の機会が多いため指定の寸法、指定の焼き付けアルカリ耐性塗装で独自に制作を依頼しております。

  • たかせ壁色炉壇 焼付アルカリ耐性炉壇

    当社が定期的にまとめて制作依頼をしている炉壇です。
    十分な厚さの材質ですので炉壇底の補強工事は必要ありません。

    45,000円(税別)

  • 炉縁 真塗(山中塗)

    漆の重ね塗りによる厚さにより炉縁を設置する際に畳のへりに炉縁が引っ掛かり落ちていかない場合もあります。
    真塗の炉縁に合わせて畳を発注すると間違いありません。

    21,000円(税別)

  • 炉縁 掻き合せ(山中塗)

    お稽古に使用される一般的な炉壇です。
    寸法は正式ですが、蒔絵炉縁なども考慮して若干の余裕をみての畳発注をお勧めします。

    10,000円(税別)

  • 炉用五徳 青峰堂監修

    「風炉の五徳は本来、風炉に合わせて作成される付属品ですが、組炭の寸法、並べ方が完全に決まっている炉用五徳の直径や爪の高さは最初から決まっています。」
    当社で定期的に開いていただいた「灰作り講習会」での説明を聞き、 「五徳っぽい物」 は扱えなくなりました。

    22,000円(税別)

公共施設など建築基準のルールが厳しい現場の場合、炭など火気などの規制が厳しい現場では炭型ヒーター・電熱器仕様の工事が基本になります。
その際は各メーカーの設計図通りの炉切工事が必要です。

  • 野々田式ニクロム線炭型ヒーター

    L801野々田式炉壇 表流 72,870円(税別)/ 裏流 72,870円(税別)
    定格:100V / 600W
    サイズ:42.0cm角×高165cm

    L801炉壇受け 43,200円(税別)
    真塗炉縁 21,000円(税別)
    掻き合せ炉縁 10,000円(税別)

  • ヤマキ遠赤外線炭型ヒーター

    ヤマキ式炉壇 表流 78,700円(税別)/ 裏流 78,700円(税別)
    定格:100V / 600W
    サイズ:42.5cm角×高21cm

    真塗炉縁 21,000円(税別)
    掻き合せ炉縁 10,000円(税別)

※ 炉縁は流派に関係なくすべて同じ寸法です。公共の施設でも炉縁は担当の方が持参する場合が多いので、オリジナルの炉縁を基準にすることだけは絶対に避けてください。

釘類

茶室専用の釘には「真鍮メッキ釘」と「手打ち釘」の2種類があります。
真鍮メッキ釘は型で固めた真鍮のメッキ仕上げです。

真鍮メッキ釘

メリットは量産可能ですので需要が少ないながらも比較的安価に購入可能です。
デメリットは使用頻度にもよりますが徐々にメッキが剥がれギラギラした部分が顔を出します。

手打ち釘

もちろん価格は大分上がりますが、この少ない需要に対して制作を続けられている職人さんには同じ製造元として熱くなるものがあります。
手打ちならではの凹凸が出す景色はそれだけの価値があると思います。

手打ち釘
  • 花掛釘

    最も使用頻度が高く、お客様に見える場所にある釘です。

    手打ち 4,450円(税別) / 真鍮メッキ 750円(税別)

  • ひる釘

    炉の天井にある釘で、お湯の入った釜と鎖を支える釘です。
    釜が落ちる不安と一生付き合うよりは簡易的なネジ式の釘を避ける方が無難です。

    手打ち 11,200円(税別) / 真鍮メッキ 2,920円(税別)

  • 花ひる釘

    床の間天井に設置する吊り花入用の釘です。
    ひる釘ほどではありませんがネジ式は避けるのが無難です。

    手打ち 8,970円(税別) / 真鍮メッキ 2,130円(税別)

  • 無双釘

    床の間正面に埋め込む花掛釘です。壁裏での補強が必要になりますので、必ず壁塗装前に壁下地補強処理をしてください。

    手打ち 7,170円(税別) / 真鍮メッキ 2,160円(税別)

  • 柳釘(丸座)

    床の間奥の隅柱に打つ釘です。主に裏千家が正月の結び柳を飾るときなどに使用します。

    手打ち 4,400円(税別) / 真鍮メッキ 1,700円(税別)

  • 柳釘(角座)

    中央の軸釘と両隣の可動式軸釘一双のセットです。
    中央の軸釘だけは竹製の釘を使用する場合もあります。

    手打ち 4,400円(税別) / 真鍮メッキ 1,700円(税別)

  • 軸釘

    社が茶筅職人に定期的に制作をお願いしています。

    200円(税別)

  • 可動釘

    中央の軸釘の左右でスライド移動する釘です。

    1,680円(税別)

  • 三副対加工材

    対釘の可動を当社で細工した杉角材をセットでご用意します。
    軸釘×1、可動釘×2、可動加工済み杉角棒×1

    13,000円(税別)

  • 水屋釘

    その名の通り水屋の腰板や柱に使用する釘です。
    当社が茶筅職人に定期的に制作をお願いしています。

    200円(税別)

炉・灰道具

茶道における灰の専門家による「灰作り・灰型作り」の講習会を受講された方であればご存知だと思いますが、今までの考えをひっくり返されるほどの奥深さがありました。

  1. 流派にもよりますが、現在入手可能な灰は「炉灰」と「風炉灰」に分類されていますが、粒子が荒くて細かくてもどちらでも自分で専用の灰に作り上げるのが基本で自分で作り上げた灰だけをずっと鍛え続ける。
  2. 灰匙などの灰道具は新しいものを準備するのではなく、これといった灰匙を決めその道具のみで練習を重ね、重さや形状を含め自分の体の一部として扱えるようになるまで日々努力を重ねた後に結果が表れてきます。
  • 炉灰・風炉灰

    現在一般的に販売されている茶道具の灰です。
    以前は粒子が荒い炉灰と細かい風炉灰がありましたが中身を比べてみるとそれほど違いは無いように思います。
    需要が少なくなっても茶道の専用灰を作り続けていただいて大変ありがたいです。

    800円(税別)

  • 炉灰・風炉灰 あくぬき

    普通の炉灰・風炉灰を一度洗い直し不純物を減らす処理をされた灰です。不純物を取り除く過程で灰の量がかなり減るのはもちろん、結構な手間を要しますので価格はそれなりになりますが、灰作りにかかる量と手間を考えますと良心的な価格だと思います。

    1,680円(税別)

  • しめし灰

    購入した灰を最初からきっちりとした茶道具の灰に仕上げる場合、その工程で簡単に作ることができる灰ですが、その手間を省いてくれる商品です。
    自分で育てた灰にはしめし灰にはしめし灰でも同じ性質以外の灰を入れるのには抵抗があります。最初から完成灰を購入される方もせめて同じ製造元のしめし灰を用意する方がよいと思います。

    1,750円(税別)

  • 五徳 炉用 青峰堂監修

    「風炉の五徳は本来、風炉に合わせて作成される付属品ですが、組炭の寸法、並べ方が完全に決まっている炉用五徳の直径や爪の高さは最初から決まっています。」
    当社で定期的に開いていただいた「灰作り講習会」での説明を聞き、「五徳っぽい物」は扱えなくなりました。
    炉用の五徳は一番最初に正式なものを用意し、二度と買い替える事なく使用することをお勧めします。

    22,000円(税別)

  • 五徳 風炉 青峰堂監修

    「風炉用の五徳は本来それぞれの風炉の大きさに合わせて作られていたそうです。風炉の直径により最適な大きさがあり、灰型は五徳を基準に作るのでそれぞれの風炉に最適な寸法になるべく近いものを用意してください。」
    この講義内容も大変勉強になりました。

    6寸 9,000円(税別)
    6.5寸 10,000円(税別)
    7寸 11,000円(税別)

  • 灰保存容器 青峰堂監修

    本来は灰カメやバケツなどを用いるのが当たり前でしたが、この容器の違うところは基本的に同安風炉の直径に合わせて特別寸法で制作されているところです。軽く運びやすいのはもちろん、容器の蓋を開けるといつでも灰型の練習ができることです。灰の専門家でなくては発想出来ない商品です。
    炉・風炉に限らず底取りで灰の量を調整する時に大変重宝します。

    2,400円(税別)

  • 底取

    灰カメから灰を炉・風炉に移すための道具ですのでほぼ品質にこだわる必要はありません。
    当社は新潟で作られた底取を扱っております。

    炉用 3,600円(税別)
    風炉用 3,300円(税別)

  • 箱炭斗

    細かい部分ですが、持ち手が丸棒か角棒かで持ったときの手のひら内に収まりが違います。少しの価格のちがいならば持ったときに手の内で回らない角棒をお勧めします。
    箱炭斗5点セット内容(箱炭斗・板釜敷・長火箸・水屋かん・羽ぼうき)

    箱炭斗 15,000円(税別)
    箱炭斗5点セット 22,000円(税別)

  • 炭切溜

    当社製造
    表千家専用道具です。たまに一回り小さい炭切溜を見かけますが、それほど難しいことではありませんので寸法録通りのものがきっちり収まるけんどん物入れを制作してください。

    40,000円(税別)

  • 籘釜敷き

    上品と並品の違いが大きい商品です。
    縁がしっかり盛り上がって組まれているのが上品で、縁から中心までまっ平なものが並品です。
    いくら価格が安いとはいえ炭手前の時に熱でコーティングが溶けて釜底から離れないものは茶道具といえるのでしょうか?

    上品 4,900円(税別)

  • 五徳据え

    教本でも記されている通り、釜の形によって最適な五徳の高さに調整するために必要な道具です。

    2,000円(税別)

  • 前瓦

    流派によって直線、大きい円、小さい円と灰型が違います。
    曲線に合わせて最適のカーブがあるはずですが、それぞれの風炉の直径、流派に合わせて専用の前瓦を用意するのは難しいです。

    松楽 大 1,050円(税別)
    松楽 小 1,050円(税別)
    楽入 大 5,300円(税別)
    楽入 小 5,300円(税別)

  • 底瓦

    一切人目に触れることはない商品ですが炉・風炉ともに必ず必要です。

    1,100円(税別)
    1,000円(税別)